pagetop

うさぎのの迷信あれこれ、徹底調査!

うさぎさんに関する迷信のあれこれの
嘘ホントを徹底的に解説します!

うさぎは寂しいと死んじゃう?

これは、捉え方によっては合っているとも言えます。

まず私たちが想像するような、
女の子が彼氏に構ってもらわないと寂しくて泣いちゃう…
みたいなことは、うさぎさんにはありません。

個体差もありますが、
うさぎさんは基本的に一匹で遊んでいても問題ありません。

飼い主さんのことが大好きなうさぎさんは
遊んで遊んで!と近くに寄ってきますが、
これを無視し続けたからといって死ぬわけではありません。

では、どういった理由で捉えると合っているのか?

それは、ケージや遊び場を清潔に保てなかったり、
フードや牧草、お水を常に新しいものに取り替えない、
そういったお世話の面で放っておくと、うさぎさんがストレスで病気にかかったり、
最悪の場合死んでしまうことはあります。

ということで、うさぎさんが寂しくて死んでしまうというのは、
お世話もせずに放っておいたら死んでしまうということでしょう。

うさぎは水を飲むと死んじゃう?

これも真っ赤なウソです!

むしろ、うさぎさんは毎日新鮮なお水を飲まなければ
脱水症状を起こしてしまいます。

しかし、うさぎさんがペットとして広く愛されるようになる前、
そして、うさぎさんが野生で生活している場合は、ちょっと話が違うようで。

野生のうさぎさんは、乾燥していない野草や野菜を食べて育ちます。
つまり、食べ物から水分も一緒に補給できるんです。

いまのうさぎさんを取り巻く環境とは違っていたんですね。

今の環境では、乾燥した牧草を主食とし、
野菜の水気は切って与えるよう、指示されることがほとんどです。

そうなってくると、食べ物から水分を摂取できないので、
お水を飲む必要が出てきます。

今はうさぎさんの飲み水を清潔に保つことができます。
ケージに取り付けるボトルもありますし、
ボトルから飲めない子はケージに取り付ける餌入れにお水を入れてあげれば
床に直置きするよりは清潔です。

昔はこういったボトルや餌入れがなかったので、
床にお皿などを直置きしなければいけなく、

からだが水に濡れると皮膚病の原因になってしまううさぎさんには、
過酷な状況だったようです。

今と昔でうさぎさんを取り巻く環境が変わったからこその迷信と言えますね。

うさぎさんはニンジンが大好き?

ピーターラビットはニンジンを美味しそうに食べます。
小学校でうさぎさんを飼育いていた場合は、
うさぎさんにニンジンをよく与えていたなんてことも。

でも、うさぎさんは特段ニンジンが好きというわけではありません。
その子によって好みがありますしね。

うさぎさんの主食は乾燥した牧草です。
チモシーとも呼ばれていますね。

うさぎさんは、このチモシーを主食として、
栄養補助目的のペレットを少量、
お野菜も少量、といった食事を摂ります。

お野菜をあげるときは、
うさぎさんにあげて良いもの・ダメなものをしっかりと学びましょう。
みみピクでもうさぎさんの食事に関する記事があります。
うさぎさんのごはん、何でも良いわけじゃないんです

うさぎさんの食事内容を考えてあげられるのは飼い主さんだけです。
ニンジンが好きなうさぎさんだとしても、
ニンジンばかり与えるのではなく、しっかりと栄養バランスを考えた食事を与えましょうね。

うさぎさんは他の動物に比べて飼いやすい?

うさぎさんは他の動物に比べて、飼いやすいと言われることが度々あります。
これは本当なのでしょうか?

よく言われるのは、
「鳴かないからマンションでも飼えますよ!」
「お散歩の必要がないので忙しくても飼えますよ!」

ということ。
うさぎさんを飼おうかなと考えたことがあったり
ペットショップに行ったことがあるなら、一度は見たことがあるのではないでしょうか?

鳴かないのは確かに鳴かないです。

でも、鳴かないからといって大人しいわけではありません。
うさぎさんは鳴かない代わりに、全身を使って自分の気持ちを表現します。

嬉しいときはぴょんぴょん飛び回って鼻を鳴らしますし、
怒っているときはすごい音で床をだんだんします。

決して大人しいわけではないのです。
音を出さないということもありません。

むしろ、他の動物よりもデリケートで、
自己主張の激しい動物かもしれません。

そして、お散歩に連れて行かなくてもいいということに関して。

犬のように毎日お散歩に連れて行かなくても良いです。

でも、その代わりに毎日おうちの中で
自由に遊ぶ時間を作ってあげなければいけません。

おうちの中に遊び回れるようなスペースを
作ってあげなければいけません。

なので、構ってあげる時間が全くない場合は
うさぎさんを飼うことはやめておいた方が良いでしょう。

あなたもうさぎさんも、悲しい思いをすることになります。

びっくりさせると死んでしまう?

これはある意味合っています。

うさぎさんは大きな音や環境の変化など、
自分を取り巻く環境が変わることにストレスを感じます。

また、草食動物で捕食される側の動物なので、
自分が危険に晒されていると思ったり、嫌なことをされると
大きなストレスを感じ、その場から逃げ出そうとします。

病院に連れて行って、診療中に亡くなってしまうこともあるくらいです。

なので、
うさぎさんと生活する場合は、なるべく静かな環境で、
ストレスになるようなことが少ない環境にしてあげましょう。

まとめ

うさぎさんの迷信について紹介しました。
どれも真っ赤なウソということはないようでしたね!

迷信を信じてしまうのではなく、
こういう話があるけど、どうしてこんなふうに言われているんだろう?
と、原因や理由を探ってみると面白いかもしれないですね。

うさぎさんのこんなことが知りたい!
うさぎさんのこれってどうなっているの?

うさぎさんに関するあなたの疑問に、みみピクがお答えします!

こんなことが気になる!ということがあれば、ぜひ教えてください。

→ うさぎについての疑問を送る