pagetop

多頭飼い、どんなことが大変?

うさぎさんとの暮らしが長くなり、
もっとたくさんのうさぎさんに囲まれて生活したい!
と思うことがあると思います。

でも、うさぎさんは縄張り意識の強い生き物ですから、
もう1匹増やそうと気軽に増やせるものではないですよね。

そこで、
多頭飼いをするときはこんなことに気をつけたほうが良いということを紹介します!

今回は特別に、多頭飼いをしている飼い主さんの
リアルな声もお届けしますよ♪

うさぎさんは寂しがりだから、仲間を増やしたほうがいい?

うさぎさんは寂しがりだという話はよく聞きますよね。
でも、ずっと1匹でいるのが寂しくて死んでしまうということはありません。

なので、うさぎさんの寂しさ対策でもう1匹…というのは必要ないでしょう。

2匹目をお迎えする前に

まず、今いるうさぎさんがどんな性格かを考えてみてください。

おっとりとしている子であれば、
新しい子も比較的早く受け入れてくれるかもしれません。

思春期を迎えている子の場合は、
この時期が落ち着いてからのほうが良いです。
思春期のうさぎさんにとって、新しい家族が増えるのは、
かなりのストレスになる可能性があるからです。

今いるうさぎさんと、飼い主さんとの関係が悪くならないためにも、
今いるうさぎさんの状態をしっかりと把握した上で、2匹目の検討をしましょう。

うさぎさんの性別による相性

男の子同士

男の子のうさぎさんは、特に縄張り意識が強いです。
去勢手術をしていても、これは変わりません。

お互いがボロボロになるまで喧嘩したりもしますので、
一緒に暮らすなら、慎重に仲良くなるまで様子を見ましょう。

女の子同士

女の子うさぎにも縄張り意識はあります。
男の子ほどではありませんが、喧嘩してしまう可能性が高いので、
一緒に暮らすのであれば、気をつけて観察してあげたいところです。

【避妊・去勢手術なし】男の子と女の子

繁殖目的であれば良いのですが、
繁殖の目的なく男の子うさぎと女の子うさぎを一緒にすると、
びっくりするほどのスピードで子供ができます。

軽い気持ちで繁殖をさせて、
飼いきれなくなってしまったという話もよく聞くものです。

繁殖目的でないのであれば、
手術をしていない男の子と女の子を一緒に暮らさせるのはやめましょう。

【避妊・去勢手術あり】男の子と女の子

どちらかのうさぎさんが手術をしている場合は、
望まない繁殖の心配がありません。

男の子うさぎと女の子うさぎであれば、
仲良くなってくれる可能性は高いですので、
この組みわせで多頭飼いしている人が多いです。

2匹目を同じケージで飼って良い?

うさぎさんにとってケージは自分のおうちです。
人間で例えると、自分のおうちに知らない人間が入ってきて、一緒に住むようなものです。
普通に考えて嫌ですよね…。

仲良くなったうさぎさん同士であれば、同じケージ内でのんびりくつろぐかもしれません。
でも、初めのうちは2匹分のケージを用意して、それぞれのおうちを確立してあげましょう。
ケージと同様に、フードと水飲み場、トイレもそれぞれに用意してあげてくださいね。

そして、慣れるまでのあいだは、
それぞれのケージからお互いの姿が見えないようにしてあげるのも大切です。

布やダンボールでケージを囲ってあげたり、
部屋を別々にするなど、工夫してみてください。

2匹目をお迎えしたら…

2匹目をお迎えしても、すぐに1匹目のうさぎさんと同じ場所で遊ばせてはいけません。

お迎えしてしばらくは、
2匹目のうさぎさんはおうちに慣れるまでケージから出さないようにしましょう。

1匹目のうさぎさんは、2匹目のうさぎさんの存在に気づくと、
様々な反応を見せるでしょう。
様子を伺いつつ、ケージの近くに行く子や、ケージに決して近づかない子、
あなたのおうちのうさぎさんによって反応は変わると思います。

このとき、1匹目のうさぎさんは、2匹目のうさぎさんに、
自分の大好きな飼い主さんをとられちゃうのではないか、
自分の縄張りを荒らされてしまうのではないか?
と、不安でいっぱになってしまいます。

この時こそ、飼い主さんは1匹目のうさぎさんへの愛情を欠かさないようにしてください。
でないと、1匹目のうさぎさんが拗ねて、飼い主さんにも近寄らなくなってしまうかもしれません。

そして、うさぎさんにご飯をあげたり遊ばせたりする順番は、
かならず1匹目のうさぎさんからにしてあげましょう。

1匹目のうさぎさんから2匹目のうさぎさんが見えていなくても、
飼い主さんの声を聞いています。

その声が自分のところに最初にくるのではなく、
2匹目のうさぎさんのところに行ってしまっていては、
1匹目のうさぎさんは嫉妬や悲しみを抱えてしまいます。

2匹目のうさぎさんがおうちに慣れたら

2匹目のうさぎさんがお家に慣れた様子を見せたら、
遊び場に出して、遊ばせてあげましょう!

このときのうさぎさんの反応をよく見てあげてください。

遊び場に出たうさぎさんは、
遊び場についた他のうさぎさんのにおいを自分のものに変えるために
色々なところでおしっこをしたりうんちをしたりするかもしれません。

これがあまりにもひどい場合は、
うさぎさんの遊び場も、ケージと同じように分けてあげたほうが良さそうです。

うさぎさん自身のストレスになりえますし、
飼い主さんのお掃除が大変になってしまいます。

実際に多頭飼いしているおうちのお話

ここまで、多頭飼いで気をつけたいことを紹介してきました。
ここからは、実際にうさぎさんを多頭飼いしている
みなさんのお話をお届けします!

みなさんのおうち
飼い主さまのお名前…みなさん
うさぎさんのお名前…ウチムラくん・うなぎくん・アンギーユちゃん

多頭飼いをはじめたきっかけを教えてください

溺愛していた現在7歳の子が6歳になった時に、
一般的な寿命が近づき寂しい気持ちになり、
もう一匹お迎えしました。

多頭飼いになっても、それぞれへの愛情が減ることはなく、
幸せな時間が倍になった感覚でした。

三匹目は里親という事でお迎えしました。

掃除は大変ですが、多頭飼いをして
それぞれの性格の違いが面白くてさらに愛おしいと思えました!

多頭飼いをして大変だなと思ったことはありますか?

分かってはいたものの相性は運だと言う事です。

男の子と女の子なら大丈夫な事が多かったり、
手術をすると良くなることもあるようですが、

我が家は一匹目がとんでもなく温厚なのに
他の子達がワガママになってしまい、
一方的ですが相性は良くはないです!

それぞれの遊び時間を確保してあげることと、
ストレスがないように過ごさせてあげる事に気を使う事があります。

まとめ

多頭飼いの仕方と、
多頭飼いをしている飼い主さんのお話をお届けしました。

みなさんの、
”相性は運”という言葉通り、
男の子同士で飼っていても仲良しだったり、
男の子と女の子で飼っても仲良くしてくれないことはあります。

大切なのは、どのうさぎさんに対しても、
愛情を絶やさないということですね!

うさぎさんのこんなことが知りたい!
うさぎさんのこれってどうなっているの?

うさぎさんに関するあなたの疑問に、みみピクがお答えします!

こんなことが気になる!ということがあれば、ぜひ教えてください。

→ うさぎについての疑問を送る