うさぎさんの体調を知る上で、重要なのが、うさぎさんの排泄物です。
便は体からのお便りと言い表されることもあるくらいですから、
うさぎさんのトイレの片付けをする時や、
うさぎさんがサークル遊びをしているときにぽろっとしてしまったフンを一度確認してみてください。
うさぎさんは、硬くてコロコロとしたフンと、
つぶつぶでべちゃっとしたフンをします。
硬くてコロコロしたフンは、
体に取り入れたものを排泄したもの。
つぶつぶでべちゃっとしたフンは、
食糞用のフンです。
フンを食べるなんて!とびっくりするかもしれませんが、
このフンは、消化できなかった栄養を細菌の力を借りて盲腸で発酵させて、
体に吸収できるようにしたものなのです。
盲腸を通すので、盲腸糞と呼ばれています。
この盲腸糞は深夜から朝方にかけて生成され、
うさぎさんは肛門から直接食べてしまうので、
わたしたちが目にすることはあまりありません。
むしろ、ケージ内に落ちていたりしたら、うさぎさんの体調を心配したほうが良いです。
盲腸糞を食べ残している場合は、
ペレットの与えすぎで栄養過多になっている
消化器官の機能が弱まっている
ストレスで体を壊している
太り過ぎで肛門まで口が届かない
などの理由があります。
ケージ内に盲腸糞が落ちていた場合は、
念のため、病院につれていった方が良いかもしれません。
コロコロとしたフンは、栄養を吸収したあとの牧草が主な原料。
なので、手で持って割ってみると、細かくなった牧草がぎっしりつまっています。
体の大きさにもよりますが、
1センチ〜1.5センチ程度の大きさのフンが理想的です。
これよりも小さい場合は、
お腹に何かしらの異常があったり、
チモシーよりもペレットを多く食べているなど、原因があります。
心配な場合は、フンを持って、病院に連れていくようにしましょう。
また、うさぎさんのフンは通常丸い形で排泄されますが、
いくつか繋がった形で排泄されたり、涙型のものが排泄されることがあります。
フン同士が繋がったものや、涙型のフンは、
うさぎさんが毛を多く飲み込んでしまっている証拠です。
実際にフンを割ってみると、通常のフンとは違って、
毛がたくさんまじっていると思います。
換毛期にはうさぎさんが自分でグルーミングすることで
たくさんの毛を飲み込んでしまうので、
飼い主さんが行うグルーミングを念入りに行うようにしましょう。
放っておくと、消化不良を起こし、うっ滞などの原因にもなります。
あまりにもこの状態のフンが続くようでしたら、
一度病院に連れて行ってあげてくださいね。
うさぎさんのおしっこは、通常、濁った黄色っぽい色から、
オレンジっぽい色をしています。
オレンジっぽい色をしていると
血尿かな?と不安になることがあると思います。
そういった時は、
ドラッグストアなどで売られている、尿試験紙を試してみると良いでしょう。
血液反応がでた場合は、子宮からの出血や尿結石が考えられます。
いずれもうさぎさんにとって体調不良の原因、下手をすると命の危険もありますので、
すぐに病院に連れて行きましょう。
通常、うさぎさんのおしっこはにごった色ですが、透明のおしっこをしている場合は注意が必要です。
というのも、
うさぎさんは体にカルシウムを取り込みやすい構造をしており、
余分なカルシウムはおしっこと一緒に排泄します。
このカルシウムがおしっこを濁らせているのですが、
うさぎさんが体調不良を起こしておしっこが酸性になると
カルシウムが溶け出して、おしっこが透明になってしまうのです。
水分の摂取量が多くなったりすることでもおしっこの色は変わりますが、
いつもとは違う色のおしっこをしている場合は、少し注意して経過を観察してあげたほうが良いでしょう。
うさぎさんの排泄物について紹介しました。
うさぎさんの体の状態を知る為に、ぜひうさぎさんの排泄物はチェックするようにしてくださいね!
うさぎさんのこんなことが知りたい!
うさぎさんのこれってどうなっているの?
うさぎさんに関するあなたの疑問に、みみピクがお答えします!
こんなことが気になる!ということがあれば、ぜひ教えてください。
→ うさぎについての疑問を送る