さて、その1から引き続き、
「うさぎのしぐさと行動で分かる、うさぎさんの気持ち」その2をお届けします!
見逃せないあの行動の意味って?
そういえば昨日してたあのしぐさってなんの意味があったんだろう?
そう思ったときはぜひこの記事でさがしてみてくださいね!
その1はこちら↓
うさぎのしぐさと行動で分かる、うさぎさんの気持ち:その1
エサ入れをひっくり返して、せっかくあげたペレットが散らばり放題になっていたり、
何かを鼻でツンツンとして、ひっくり返すことがあります。
これは、そのものを邪魔だからどかそうとしてるか、遊んでいるかのどちらかかと思われます。
あまりにもひっくり返す行為がひどいようでしたら、エサ入れをケージに固定できるタイプのものにしたりしましょう。
普段鳴かないうさぎさんから、鳴いているような音がするとびっくりしてしまいますよね。
でも、この鼻をぷうぷう鳴らしているのは嬉しい証拠です。
鼻をぷうぷう鳴らしていたら、たくさん撫でてあげましょう!
何か気に入らないことがあって怒っています。
嫌がることをしつこくしたりすると、この音を出しますので、
この音を出したときは何が嫌なのかを考えてあげてください。
うさぎさんは、嬉しいとき、そして痛さを我慢している時に歯ぎしりをします。
両極端ですし、もし痛いのを我慢していたらすぐに病院に連れていかなければいけません。
見分けるポイントとしては、
うさぎさんが喜ぶことをしているときに歯ぎしりをしているのか、
それとも、動かずに歯ぎしりをしているのか、です。
頭を撫でたり、ぴょんぴょん跳ね回っているときに歯ぎしりをしているのであれば、
嬉しくて、楽しくて歯ぎしりしているのでしょう。
丸くなって静かにしているのに、歯ぎしりをしている場合は、
どこかが痛くて我慢している可能性がかなり高いです。
こうなっているのを発見したときは、
いち早くかかりつけの病院に連れて行きましょう。
キーキーと高い声で鳴いているときは、
歯ぎしりのときと同様、体の調子がどこか悪い可能性が高いです。
怪我している場所はないかを確認してみて、
怪我をしていない場合でも、見えないところの病気の可能性がありますので、
すぐに病院につれていってあげましょう。
手をまるまるお腹の下に折りたたんで、
まんまるのおまんじゅうみたいになって座っていることがありませんか?
これはその場所がリラックスできる場所だからです。
この体勢のまま寝ていることもあります。
後ろ足を使って、耳を掻くことがあります。
単純にお手入れをしている場合もありますが、耳ににおいや耳垢が大量にある場合は注意が必要です。
うさぎさんは外耳炎という耳の病気にかかってしまうことがあります。
この病気にかかると、しきりに耳を掻いたりします。
においやフケ、耳垢がないようなら大丈夫ですが、あまりにも行為が頻繁で、うさぎさんがしきりに気にしているようでしたら、
念のため、病院に連れて行った方が良いかもしれません。
あなたの指や服を噛んできたりする場合、その噛む強さによって、うさぎさんの気持ちが違います。
まず、甘噛み程度の強さだった場合、
これはあなたに甘えている愛情表現です。
噛まれるとびっくりしてしまいますが、可愛い行動です。
問題なのは、怪我をしてしまうくらい強く噛んでくる場合です。
この場合は威嚇されていたり、あなたのしていることを嫌がっている可能性があります
うさぎさんには思春期があります。
自分のほうが飼い主より上だ!ということを見せつけたいため、様々な行動をします。
噛む行為も、うまくいかないことをじれったく感じて噛んでいる可能性もあります。
しかし、この時期に甘やかしてうさぎさんの好き勝手させてしまうと、
後々の暮らしが大変になってしまいます。
極力嫌がることは避けて、距離を保ちつつ生活を共にしましょう。
これはオスのうさぎさんに多くみられる行動です。
スプレー行為といって、マーキングを意味した行為です。
あまりにも酷くて部屋が汚れてしまう場合は、ケージにガードをつけるなどして対策をしましょう。
これはメスのうさぎさんに多くみられる行為です。
お尻あたりを触られると、マウンティングされていると勘違いする可能性があります。
この時にみられるのがお尻を上にあげる行為なのですが、これは交尾を受け入れる行為です。
え!?と思われるかもしれませんが、繁殖行為は動物にとって大切なことなので、変わったことではありません。
ただ、この行為をしたことによって偽妊娠してしまう場合もあります。
なので、一緒に遊んで撫でているときはあまりお尻のあたりを刺激しないように気をつけましょう。
これはオスのうさぎさんによくみられるマウンティングです。
うさぎさんがマウンティングするときは、発情していての行為か、縄張りを広げようとしているかのどちらかです。
マウンティングを許し続けてしまうと、うさぎさんは飼い主さんのことを自分よりも下だと思ってしまうので、
あまりにもマウンティング行為がひどいときは、遊ばせる環境を変えたりして、工夫をしましょう。
うさぎさんによくみられる行為を2つの記事にわたって紹介してきました。
今までよくわからなかったうさぎさんの気持ちが少し分かるようになったのではないでしょうか?
もしかしたら、ここに書いてある以外の行為を見せることもあるかもしれません。
しっかりと毎日うさぎさんを観察して、今どういう気持ちなのかな?と考えながら一緒に過ごせると、
うさぎさんも飼い主さんも良い生活が送れそうですね!
うさぎさんのこんなことが知りたい!
うさぎさんのこれってどうなっているの?
うさぎさんに関するあなたの疑問に、みみピクがお答えします!
こんなことが気になる!ということがあれば、ぜひ教えてください。
→ うさぎについての疑問を送る