pagetop

うさぎお迎え前に準備すること・もの

いざ、うさぎさんをおうちにお迎えしようと思った時、

すぐにお店に行って良いのかな?
自宅の環境はどう整えて置けばいいんだろう?
そもそも自分はうさぎを飼っても大丈夫なのかな?

初めて動物をペットとして迎え入れるとき、不安と期待でつい先走りしがち。
準備不足でうさぎさんをお迎えしてしまうと、あとあと大変な思いをすることになります。

そこで、
まずはこの記事を通して、うさぎさんをお迎えするまえに
最低限用意しておくこと・調査しておくことを紹介します!

うさぎさんお迎え前に確認しておくこと

1、そもそもうさぎを飼える環境か?

うさぎを飼う環境

うさぎさんは寂しくて死んでしまうと言われています。

しかしこれは言葉そのままの意味ではなく、
「ちょっとした変化にも気づいてあげられるくらい、毎日一緒にいる時間を確保できるかどうか」
という意味が込められているのではないかと思います。

うさぎさんは草食動物なので、自分が弱ったところを見せてしまうと
野生の世界ではすぐに肉食動物に襲われてしまいます。

そういった背景もあり、家で飼えるようになったうさぎさんも体調不良を分かりやすく訴えてきたりはしません。
気づいた時には手遅れなところまで病気が進んでいたという事例も決して少なくはありません。

毛並みに問題はないか・エサを食べ残していないか・フンはしっかりしているか…。

仕事が忙しかったり、長期の出張に出ることが多い場合は、
毎日の健康チェックをしっかりと行うことができない状況と言えます。

うさぎさんのためにも、
毎日触れ合う時間が取れる環境かを考えてみましょう。

2、アレルギー体質ではないか?

アレルギー体質

猫アレルギーや犬アレルギーがあるように、小動物でもアレルギー反応が出てしまう体質があります。

うさぎさんは毎日グルーミングをしたほうが良いですし、
換毛期には抜けた毛でもう1匹うさぎさんが作れるんじゃないかと錯覚するくらいの毛が抜けます。

毛を吸い込むことが多くなりますので、
アレルギーが悪化する可能性も十分に考えられます。

皮膚科でうさぎを飼いたい旨を説明すれば、血液検査をしてもらえますので、
自分がアレルギー体質でないかをしっかりと調べておきましょう。

3、住んでいる家はペット可の物件か?

ペット不可でないか

ペット完全不可、一部のペット可など、様々な条件があります。

せっかくうさぎさんを手に入れても、ペット不可な物件だということを知らなくて
後から大家さんに怒られてしまったり、退去命令を出されてしまうこともあります。

まずは自分の住んでいる家がペット可かどうかをしっかりと聞いておきましょう。

4、近所に信頼できる獣医さんはいるか?

犬や猫と違って、うさぎを正しく診療できる獣医さんは多くありません。
診療できる動物にうさぎが含まれている病院でも、そこまでうさぎに詳しくなかったり、
ただしく診療してくれない病院はたくさんあるのが現状です。

自分のうさぎさんの健康を正しく管理するためにも、
正しくうさぎさんを診療できる病院を探して置きましょう。

みみピクのサイトでも、信頼できる病院を紹介していますので、
ぜひ参考にしてみてください。

東京のうさぎ専門獣医さん

うさぎさんお迎え前に準備するもの

うさぎさんお迎え前に確認するべきことが全て確認できて
クリアできた場合は、次にうさぎさんをお迎えする前に準備するものをチェックしましょう!

1、うさぎさんの住む部屋

うさぎさんを飼っている人のほとんどは、ケージといううさぎさん専用の部屋にうさぎさんを入れています。

うさぎさんは自分のなわばりがあると安心する生き物です。
ケージはそのなわばりの役割にもなります。

また、ケージに入れてあげることで、留守中に家の危ない場所にうさぎさんが入り込んだりする危険を防ぐことができます。

大きさは様々ですが、なるべく大きめのものを買ってあげると、成長したあとも同じケージを使うことができます。

みみピクスタッフの家では、ケージの下についたトレーが2つに別れているものを使っています。
うさぎさんのフンや食べ残した細かいチモシーはケージ下のトレーに落ちるものがほとんどですが、
トレーが2つにわかれていると引き出しやすいし、掃除がしやすいですよ!

2、フードを入れる食器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン 【限定特価】うさぎのラウンド食器 ES-13
価格:562円(税込、送料別) (2018/1/22時点)

うさぎさんの主食は牧草、そして栄養補助としてペレットを食べます。
牧草を入れとペレット入れは別のものが好ましいです。

うさぎさんによっては楽しくてお皿をひっくり返してしまう子もいますので、
ケージに固定できるようなものだと良いですね。

こちらのチモシーボックスは木でできていますし、ケージに固定できる上、
うさぎさんの形をしていてとても可愛いので、みみピクスタッフの家でもリピート買いをしています♪

3、給水器

ケージに固定するのボトルタイプと、お皿であげるタイプのものがあります。

うさぎさんによっては、ボトルからお水がうまく飲めない子もいますので、
うさぎさんお迎え前に、お迎えする子がボトルからお水を飲める子かを確認しておいてもいいですね。

ボトルのほうが衛生的ですが、どうしてもボトルから飲めない子の場合は、
お皿であげて、こまめにお水を変えてあげましょう。

4、トイレ

走りながらぽろぽろフンをしてしまうこともりますが、
うさぎはトイレを覚えます。

ケージに固定式のものがほとんどです。
素材は、プラスチックのものと陶器のものがほとんどでしょう。

トイレを覚えてくれると、ケージの掃除がかなり楽になりますので、
うさぎさんお迎え前にぜひ用意しておきたいですね。

また、トイレのにおいが気になる場合は、においを吸収してくれるトイレ砂のようなものも販売していますので、
そちらを一緒に使用しましょう。

5、ペットシーツ

これはなくても良いのですが、あると掃除が楽です。

用途はケージの下についている、
ゴミ受けに敷いておくことで、トイレ以外の場所でトイレをしてしまった時に大変役立ちます。

6、キャリーケース・キャリーバッグ

病院に行くときや、お店からお迎えしておうちに帰るときに便利なキャリーケース。

プラスチックでできた硬いものと、布製のやわらかいものがあるので、どちらかを用意しておきましょう。

7、かじり木

うさぎさんは歯が伸びやすく、牧草や木をかじることで、歯が伸びすぎてしまうのを防ぐことができます。

おもちゃのような形をしたものから、りんごの木など、様々な商品があるので、
何種類か試してみて、うさぎさんが一番よくかじるものを見つけてあげましょう。

8、暑さ対策グッズ・寒さ対策グッズ

ひんやりマット出典:三晃商会

うさぎさんは暑さと寒さに弱い動物です。
室温は常に18~24度を保っておくと考えておきましょう。

暑さ対策にはアルミでできたひんやりマットや、水を入れて凍らせたペットボトルが役立ちます。
寒さ対策には、毛布や、ケージに設置するタイプのヒーターが役立ちます。

エアコンを使用する場合は、うさぎさんに直接風が当たらないような工夫をしてください。

9、温度計

暑さ対策グッズと寒さ対策グッズを購入しても
室温がわからないと意味がありません。

しっかりと温度管理するためにも、室内に温度計を置きましょう。

10、グルーミンググッズ

うさぎさんは猫のように毛玉を吐き出すことができないので、
体内に飲み込んだ毛が溜まってしまうと病気の原因になってしまいます。

少しでも毛を飲み込まないためには、毎日のグルーミングケアが不可欠です。

毛の長い子・短い子で使いやすいグッズは変わりますので、
お店でうさぎさんに合ったものを購入しましょう。

うさぎさんの遊び場

うさぎさんを1日中、ずっとケージに入れっぱなしだと、
ストレスが溜まってしまいますし、運動をしないと衰えてしまいます。

金網タイプのものや、プラスチックでできたものなど、様々な種類のサークルが売っていますので、
うさぎさんの遊び場として、サークルも購入しましょう。

おすすめなのは、ケージに連結できるタイプのサークルです。
ケージを開けて、そのまま遊ばせることができます。

うさぎさんのフード

牧草出典:三晃商会

うさぎさんの普段の食事は

牧草(チモシー)
ペレット
お水

上記で十分とされています。

ペレットのあげすぎは肥満に繋がったり、主食である牧草の食べる量が減る原因になります。
くれぐれも量には注意して与えましょう。

食欲がなく、ペレットや牧草を食べないときは野菜や果物をあげることもできます。
しかし、これも量を間違えてはいけません。

詳しくは、うさぎさんの食事編で紹介します。

まとめ

うさぎさんを飼うための準備と用意するものについて紹介しました。

うさぎさんも飼い主さんも気持ちよく生活をスタートさせるためにも、
この準備だけはしっかりと行って欲しいと思います!

ここには書きませんでしたが、おとこのこのうさぎさんだと、おしっこを飛ばしたりもするので、
ケージのカバーが必要だったり、遊び場や隠れ場所として木やチモシーでできたお家を買ったり…

うさぎさんを飼い出すと、出費が止まりません。
月にいくらうさぎさんにかけられるかの計算も行っておきたいところですね。

うさぎさんのこんなことが知りたい!
うさぎさんのこれってどうなっているの?

うさぎさんに関するあなたの疑問に、みみピクがお答えします!

こんなことが気になる!ということがあれば、ぜひ教えてください。

→ うさぎについての疑問を送る