pagetop

【暑さ編】体温調節の苦手なうさぎにできること

うさぎさんは、私たち人間のように、汗をかいて体温調節することができません。

なので、夏は暑さものすごく弱いのです。

うさぎさんにとって快適な室温は
20度〜26度と言われています。

そして、直射日光が当たる場所に
ケージを配置するのは危険です。


今回は大切なうさぎさんの体調管理をしっかりと行うための
温度管理について一緒に学びましょう。
こちらの記事では、暑さ対策について詳しく紹介します。

うさぎさんの体温を知るには?

うさぎさんは、耳にたくさんの血管が通っています。
この血管を冷やすことで、多少の体温調節ができます。

我が家のうさぎさんの耳を触ってみてください。
耳が熱ければ、暑がっているかもしれません。
逆に、耳が冷たければ寒がっているかもしれないのです。

普段からよく頭をなでて、耳を触っても大丈夫なようにしておきましょう。

うさぎさんの暑さ対策

うさぎさんの暑さ対策は、部屋自体を涼しくする方法と、
うさぎさんのケージ内に暑さ対策をする方法があります。

部屋全体を涼しくする方法

部屋自体を涼しくするのは、エアコンと、サーキュレーターを使うと良いですね。

一日中家にいるうさぎさんのために、あなたが家にいないあいだもエアコンを稼働しておかなければいけません。
そうなると気になるのが電気代ですよね。

エアコンの電気代をそこまで気にせず、効率よく冷たい空気を部屋に循環させるために役立つのが
サーキュレーターです。

冷たい空気は部屋の下の方に溜まります。
なので、
エアコンの風向きは水平、サーキュレーターの向きは天井を向けましょう。

こうすることで、下のほうに溜まる冷たい空気を
サーキュレーターの力で部屋に循環させることができます。

電気代が高いと感じていた方は、ぜひサーキュレーターも一緒に使ってみてくださいね!

うさぎさんのケージ内で暑さ対策をする方法

いくら室温を管理しても、うさぎさんのケージ内が暑ければ意味がありません。

うさぎさんが自分で体温をコントロールできるように、ケージ内にも暑さ対策をしなければいけません。
そこで役立つのがうさぎさん専用の暑さ対策グッズ。

ひとつずつ紹介していきますね。

アルミ製のひんやりマット

ひんやりマット出典:MARUKAN

アルミ製のマットは、ひんやりとしているので、
うさぎさんがこの上に乗ることで、体温を逃すことができます。
マットに乗るのを嫌がる子もいるかと思いますので、試してみてダメでしたら
残念ですがケージから出してしまいましょう…。

大理石プレート

大理石プレート出典:石専門店.com

石屋さんがペット専用で出していたりします。
大理石は石の中でも熱伝導率が高く、ひんやりと感じることができます。

動物用に角をまるく削った商品などたくさん出ています。
アルミ製のマットを嫌がった子でも、
この大理石プレートなら大丈夫だった!という話を聞いたことがあります。
ぜひこちらも試してみたいですね。

保冷剤

マットなどを買わなくても、おうちにあるもので暑さ対策をすることができます。

ケーキを買ったりクール便で届いた商品によく入っている保冷材。
こちらをタオルやチモシーマットでくるんで、ケージに入れておくと、
ひんやりと冷たさを感じることができます。

しかし、うさぎさんがいたずらをしてタオルをかじり破ったりして、
中の保冷剤もかじって口に入れてしまうと大変です。

ぜったいにかじらないという保証はないですし、万が一の事故を防ぐために、
この方法を試す場合は、いつでもうさぎさんを見られる環境にあるときだけにしたほうが良さそうです。

また、キャンプなどで使用するような大きな保冷剤であれば、
ケージの外に設置したり、すのこの下に設置したりすることもできます。

これが意外と便利ですので、ぜひ購入してみてください!

凍らせたペットボトル

保冷剤はちょっと怖いと感じた方は、
お水を入れたペットボトルを凍らせたものをタオルで包んでケージに入れる方法もあります。

この方法を行う場合は、必ずペットボトルをタオルで包んであげるのがポイントです。
うさぎさんは、長時間同じ場所が濡れ続けていると、脱毛を起こしてしまいます。
注意してあげましょう。

部屋の湿度に注意

うさぎさんは、暑さだけでなく、多湿にも弱いのです。

一般的にうさぎさんに最適な湿度は
40%〜60%とされています。

それ以上になると、皮膚が細菌に感染してしまい、皮膚炎を起こしたりする可能性があります。

湿度対策

湿度を下げるには、
・エアコンの除湿機能
・除湿機

の使用が効率が良いです。

押入れに入れておくような除湿剤をケージの周りに置いても良いですね。

まとめ

うさぎさんの暑さ対策について紹介しました。

人間の私たちが思っている以上に、うさぎさんは暑がりです。
もふもふの毛皮に包まれているのですから、当たり前ですよね。

うさぎさんを普段からよく観察して、夏バテを起こしていないか、
熱中症を起こしていないか、すぐ気づけるようにしてくださいね。

うさぎさんのこんなことが知りたい!
うさぎさんのこれってどうなっているの?

うさぎさんに関するあなたの疑問に、みみピクがお答えします!

こんなことが気になる!ということがあれば、ぜひ教えてください。

→ うさぎについての疑問を送る